羊の書斎 ~ 晴耕雨読 ~

お気に入りの本のレビューと家庭菜園をメインにやってます

2024年・畑の様子・ジャガイモ~36日目~・スナップエンドウ~35日目~・ひまわり~8日目~・ニンニク収穫

今日は雨ですが、小雨の午前中を狙って畑仕事してきました!

畑の状態の報告したいと思います。

 

ジャガイモ

 

いい感じで発育中です。本当に丈夫で元気な野菜ですね。見てて気持ちがいいですw

今日は、花摘み・追肥・土寄せを行いました!

 

花摘みは栄養が実に集中するように、追肥は実の肥大に行います。

土寄せは2回目。様子見てですが、今回で終わりかな?と思っています。

 

新しいジャガイモは種芋の上に生るので、土を寄せて深さを確保しないといけないのです。また、ジャガイモが地表にむき出しになると緑色になって毒を持もって食べれなくなるので、それを防ぐ意味もあるそう。

 

今年は土寄せするためにあらかじめ溝を掘って植え付けてあります。作業は少し楽だったのかな?

左がデストロイヤー(品種の名前ですw)、右がメイクイーン。去年もですが、メイクイーンの方が育ちがいいです。収穫できる芋の数も最後に比較してみようかと思います。

土寄せするために深く掘った溝に植えてあるので、そこに土を落とすだけです。その前に株の間、青丸のところに化成肥料(一つまみ)と乾燥生ごみ、米ぬかを追肥として入れておきました。

ジャガイモの花、初めて見ました。かわいいですね! すべて摘み取りました。。 栄養を花に取られないようにということですが、やってもやらんでも変わらんという意見もあります。まぁ、数は知れているのでとりあえずやっときます。

土寄せ完了! 草もむしっておきました。

ジャガイモの育成期、続きはこちら ↓

 

hituzinoshosai.hatenablog.com

 

 

ジャガイモの育成期、最初からご覧になる方はこちら ↓

 

hituzinoshosai.hatenablog.com

 

スナップエンドウ

 

こちらは今年本命のつもりだったんですが、どうも育ちが悪い。。参考に主殿(畑の所有者様です。ご厚意で1区画貸していただいています)のスナップエンドウも写真の出ておきます。

 

う~ん、もう見切りをつけて畑に混ぜ込んで夏野菜に切り替えようか、、もう少し様子見たいと思います。

 

元気ない、、雑草と見分けがつきません。

 

一番成長している株。なんとなく頼りない。

こちら、参考に主殿のスナップエンドウ。去年の11月植え付けで、冬を越して株がしっかり育っているとのこと。今日もビニール袋いっぱいに収穫されていました!

試しに元気のない苗を掘り返すと、ほとんど育っていませんでした。主殿に相談してみると、植え付けのタイミングが肝心とのこと。今年は植え付けが遅くて、機を逃したのかもしれません。気温なのか、、土の酸性度?なにか手ごたえがありません。

とりあえず堆肥と化成肥料すき込んで耕して、埋め戻しました。今後の成長を見守りたいと思います、、

スナップエンドウ育成期、続きはこちら! ↓

 

hituzinoshosai.hatenablog.com

 

 

スナップエンドウ育成期の最初はこちらから! ↓

 

hituzinoshosai.hatenablog.com

 

 

ひまわり

 

今日はポットからの定植と、余った種の直播を行いました。ポットの苗は部屋で毎日手塩にかけて水やりしてたので、なんだかさみしいような気がしますw

今日からここがおまえの家だよ。頑張って大きくなりな、、

手前にポットで育てたひまわりの双葉が2本。奥の平たいところに新しく2粒埋めておきました。直播とポットでの発芽、どっちが育ちがいいのかな?実験です。

 

ついでに、苗、種から10cmくらい離して、3か所に化成肥料をまいてきました。一つまみづつです。

 

ひまわりの成長期、続きはこちら ↓

 

hituzinoshosai.hatenablog.com

 

ひまわり育成期最初はこちらから! ↓

 

hituzinoshosai.hatenablog.com

 

 

ニンニク収穫

 

今日のメインはニンニクの収穫。去年の秋に慌てて2玉買って植えました。計画は特になく、今のタイミングで植えれるもの、、といった感じでドタバタでした。

 

植えるのが遅かったのと、十分に土を作れなかったためか、収穫はいまいち。ニンニクの実から植えて、3~4倍に増えた計算になります。

 

追肥を一度行っただけでほぼ放置で簡単だったので、今年からは計画立てて植えようと思います。

去年の11月の写真。手前の黒いシート部分がニンニクスペース。発芽率は30%ほど。今映っている子たちは無事に収穫を迎えることができました。

 

収穫するときは、結構深くまで根を這っていたので、スコップを四方に差し込んで根っこを切って、土を浮かせてから、株をグラグラゆすりながら「ずぼっ」っと引っこ抜きました。

 

最初の株は無理に引っこ抜こうとして表面の葉がずる向けてしまい、実が一部むき出しに、、今後、傷んだりしなければいいですが。。

今年の収穫。植えたのは二玉です。4倍に増えました!

MVP。ニンニクってこんなに大きくなるんですね。

新聞にくるんでお持ち帰り~。半年近く放置でしたが、冬場はニンニクで決まりかもしれません。


主殿と世間話

 

こちらの畑の持ち主さん、20年以上一人で畑をやられてきたとのこと。とても研究熱心な方で、サステイナブルな畑の管理を心がけているようです。アドバイスいただいたのは、育てる数と使う畑の面積に気を付けること。

 

らんぷもそうなんですが、種とか、なんとなくたくさん植えたくなるのですが、結局のところ畑の面積に対する収穫量はたいして変わらないらしいです。むしろ数が多いと、風通しが悪く、病気が蔓延するとか、小粒が増えるとかあるのでやめた方がよいと。

 

基本的に3m幅の畝に2列植え付け。中央に堆肥をすき込んで埋めておく。そうすると畑も耕さなくて良いらしいです。ミミズや作物の根がしっかり耕してくれて、肥料も、必要に応じて根を伸ばすから、肥料のやりすぎで作物がダメになることもないようです。

 

また、ここの畑は水やりなしで、マルチシート(黒いビニールシート)を使うと、水分と雑草の管理が楽とのこと。働きながら片手間の趣味で畑をやりにあたり、手抜きアイデアはいっぱい教えてもらえましたw

 

これからも毎年、家庭菜園楽しめそうです~

主殿のジャガイモ。2列+中央に牛糞堆肥。マルチで雑草防止と保水。基本的に収穫まで放置とのこと。すごい育ち具合!!高効率な手抜き畑、とても参考になりました!